▶最新レポート&コラム<一覧> 海外の展示会視察/効率のよい回り方と注意点


■海外の展示会「視察」のポイント解説

≫展示会出展企業の事前情報の収集
≫会場の効率のよい回り方、時間を無駄にしないための注意点
≫ブースでの質問×3、出展製品の情報収集×3、確認すべきポイント×3
≫通訳者といっしょに展示会を視察するときのテクニック、通訳の使いこなし
≫通訳者の選び方、通訳選びで気をつけるべきポイント

≫フロアマップの入手、まずは‘一丁目一番地’に足を運ぶ
≫テーマパビリオンを探す、主催者の企画パビリオンを探す
≫おもしろい製品は「壁ぎわ」にあり、注目製品は「縁(へり)」や「渕(ふち)」にあり
≫まずは立ち止まらずに会場をひと回り、記録写真の撮り方/カメラの向け方
≫会場を90分で回るテクニック、会場を90分✕2で回るテクニック

≫出展担当者の名刺チェック、ブースでコミュニケーションを取るポイント
≫注目製品を見つけたら×3つの対処法
≫事後フォローの仕方、オンラインミーティングを積極活用
≫リーフレットの使いこなし、展示会視察でリーフレットを持ち歩く
≫報告書の書き方、展示会レポートの書き方、記録の残し方



■海外の展示会「出展」のポイント解説/事前準備と現場での出展

≫展示会に出展するときの注意点(Do’s and Don’ts
≫来場者を出展ブースに引き寄せるテクニック(ポスターの作り方)
≫来場者に製品説明をするときのテクニック(パネルの作り方)
≫来場者から質問を引き出すときのテクニック(リーフレットの作り方)
≫来場者への説明、やっていいこと/やってはいけないこと(Do’s and Don’ts)

≫ブース通訳者の人選と事前トレーニング、会期中の業務について
≫出展の事前準備、ディスプレイレイアウト、出展製品の並べ方
≫ポスターの使い方、パネルの使い方、リーフレットの使い方
≫製品パンフレットの作り方と使い方
≫製品パンフレットとリーフレットの違い

≫通路を歩いている来場者をブースに誘導するテクニック
≫来場者に声をかける/製品説明をする/質問を引き出すテクニック
≫来場者への説明時間は原則30秒、質問を交えて説明するテクニック
≫来場者のブース滞在時間、まずは5分を目指す
≫ブースでは基本的にアンケート禁止、ノベルティ配り禁止、名刺集め禁止

※上記の内容を順次公開していきます。ご期待ください。

—————
ASIA-NET  Bridging people, business and culture in Asia
-人をつなぐ、ビジネスをつなぐ、アジアをつなぐ -

—————
■メールマガジンのご登録はこちらまでご連絡ください。
bridge-jp@asia-net.biz

■ASIA-NETに関する詳細はこちらをご覧ください。
http://www.asia-net.biz

■Facebook
https://www.facebook.com/asianet28/

Asia IT News & Products
Crosscosmos Corp
ASIA-NET

Copyright (C) ASIA-NET  All Rights Reserved

 

記事を印刷この記事を印刷する