このコラムは3シリーズでCOMPUTEX & InnoVEXの特徴や見どころを紹介していきたい。第1回目はCOMPUTEX & InnoVEXの開催概要について、第2回目は今年の注目ポイントについて紹介してきた。第3回目のコラムでは事前登録と会場までのアクセスについて取り上げる。視察を予定している皆さん、ぜひ参考にしていただきたい。
■5/20(火)から5/24(金)まで会期4日間、世界中から8万人を超えるバイヤーが集まる
出展企業1,800社、出展規模4,800小間、5/20(火)から5/24(金)まで会期4日間、会場は台北の「台北世界貿易センター南港ホール」(TaiNEX)の第1ホール及び第2ホールでの開催。主催はTaipei Computer Association/TCA(台北市電脳商業同業公会)とTAIWAN TRADE CENTER/TAITRA(中華民国対外貿易発展協会)の2つの団体による共同主催。主催者の発表によると出展企業数は過去最高での開催となる。
ACER(宏碁)、ASUS(華碩)、GIGA-BYTE(技嘉)、MSI(微星)など台湾を代表する大手ベンダーはもちろん、グローバル市場を狙う中堅・中小企業からスタートアップが海外から訪れるバイヤー向けに最新製品やソリューションを出展する。
今年で10回目の開催となるInnoVEX2025は国内外のスタートアップ400社が出展する。注目はヨーロッパやアジア諸国のアクセラレータがパビリオンを出展。台湾をベースキャンプとして活用して、グローバル市場を目指す。自分たちの製品やソリューションを台湾ベンダーに売り込むことによって、台湾ベンダーが持っているグローバル市場におけるネットワークを活用することが狙いだ。
■海外からの来場者は基本的に「事前登録」が必要、バイヤー登録をすれば「無料」で入場可
海外からのバイヤー登録はこちらのサイトから。日本からの「事前登録」はTAITRA(外貿協会)が窓口となる。基本的にバイヤー登録を行えば、「無料」で入場が可能になる。第1ホールで開催されるCOMPUTEXと第2ホールの4Fで開催されるInnoVEXの「来場者バッチ」は共通となる。「事前登録」をすれば、どちらの会場も自由に行き来できる。
COMPUTEXとInnoVEXはそれぞれ公式サイトがある。COMPUTEXは視察または買い付けを目的とした海外バイヤー向けの公式サイト。InnoVEXはスタートアップの出展企業やピッチイベントなどの情報が公開されている。
■COMPUTEX & InnoVEX2025会場までのアクセス
今年のCOMPUTEX & InnoVEX2025は「台北世界貿易センター南港ホール」(TaiNEX)のみでの開催となる。従来は信義地区の世界貿易センター展示場が使われていたが、一昨年から南港第1ホールと南港第2ホールでの開催となっている。南港地区とは台北市の東側にあり、近年開発が進んでいる都心的なエリアだ。これまで世界貿易センター(世貿1館)との間を結んでいたシャトルバスは運行されないで要注意。
COMPUTEX & InnoVEX会場へのアクセスは、MRT(地下鉄)の利用が便利だ。会場の最寄り駅である「南港展覧館」(南港ホール)まで「台北車站」(台北駅)からMRT南港線(ブルーライン)でおよそ20分程度。およそ5~10分間隔で運用されている。MRT南港線(ブルーライン)は台北市内を東西に結んでいる路線で移動には便利だ。
台北市内は南北方向と東西方向に縦横複数のMRT(地下鉄)の路線があり、乗り換えポイントを組み合わせれば展示会場へのアクセスはMRT(地下鉄)が便利だ。台北市内は東西方向と南北方向に複数のMRT(地下鉄)があるので乗り換え駅をうまく組み合わせて移動はMRT(地下鉄)を使うことをお勧めする。
台北駅周辺からタクシーを利用する場合、空いている時間帯でおよそ30~40分程度。ただし、朝夕は道路が渋滞するのでタクシーの利用は避けたい。特に雨の日は倍以上の時間がかかる場合があるので要注意。タクシーがなかなか見つからないケースもある。やはり台北市内の移動はMRT(地下鉄)の利用が便利だ。
■台北世界貿易センター南港ホール」(TaiNEX)とは・・・
会場である南港ホールの正式名称は「台北世界貿易中心南港展覧館」、英語では「Taipei World Trade Center Nangang Exhibition Hall」(通称TWTC Nangang)である。フロア面積は南港第1ホールの1Fが22,680㎡、4Fが22,680㎡で合わせて45,360㎡となっている。道を隔てて南港第2ホールがあり、1Fが15,120㎡、4Fが15,120㎡、フロア面積は合わせて30,240㎡、どちらのホールも1Fのアンダーフロアと4Fのアッパーフロアで二重構造となっている。2F、3F、5Fには会議室やレストランがあり、展示スペースは1Fと4Fのそれぞれ2のフロアである。南港ホール1とホール2の合計面積は75,600㎡で、この数字は幕張メッセのホール1~8の54,000m²とホール9~11の18,000㎡とを合わせた合計72,000㎡を上回る規模のフロア面積である。
■世貿1館はComputexのメイン会場としてこれまで使用されてきた。2008年には南港ホール1が完成し、そして今年から南港ホール2の運用が始まった。Computexの主な出展企業は南港地区のホール1とホール2に移り、昨年まで世界貿易センターの別会場(第3ホール)で開催されていたInnoVEXが今年は世貿1館に移ってきた。
これまでCOMPUTEXのメイン会場だった世界貿易センターは1985年にオープンして以来、30年以上の年月が経つ。英語名はTaiwan World Trade Centerで通称TWTCと呼ばれている。中国語では「世貿1館」という呼び方が一般的だ。同じように国際会議センターの英語名はTaipei International Convention Centerで通称TICC、一般的に「会議中心」と呼ばれている。
■COMPUTEX & InnoVEXを効果的に回るには・・・
当然、一日ではすべてのフロアを回ることは不可能。公式ウェブサイトで出展製品のエリアを事前にチェックし、効率よく会場を回る方法を事前に考えておきたい。①ASUS(華碩)やACER(宏碁)など南港第1ホールの大手ベンダーを中心に回るプラン、または②今年の注目ポイントであるAIを重点的に今年のトレンドと注目出展製品を見て回るプラン、③スタートアップが集まるInnoVEXエリアを中心に回るプランetc.
他にも、テーマごとのパリビオンを回るプランやヨーロッパで人気のEスポーツをテーマに回るプランなど、できれば事前にテーマを決めて、事前情報を入手しておきたい。すべてを一日で見て回ろうとすると、たいへん慌ただしいスケジュールとなり、重要な出展ポイントも見落としがちになるので要注意。事前にCOMPUTEX & InnoVEX視察のテーマを決めておきたい。
会期中、通常は午前中は第1ホールの4Fが混雑する。できれば、午前中に第2ホール4Fを見て、第2ホール1Fから第1ホール1F、第1ホール4Fと回ることがお勧めだ。第1ホールの4FはCOMPUTEXの「一丁目一番地」でACER(宏碁)、ASUS(華碩)など大手ベンダーが集中するエリアだ。第2ホール4FはInnoVEXの出展エリア。スタートアップを中心に回りたい場合は第2ホール4Fだ。
ただし、会場はたいへん混雑し、午前から午後の遅い時間まで見て回るのはけっこう疲れる。体力に自信がない人は余裕があるうちに自分の見たいエリアを先に回るほうがよいかもしれない。
■昼食、天候、服装、体力・・・
昼食時はレストランやコンビニがたいへん混雑するので、この点も要注意。食事は混雑する時間帯を外すか、パンやおにぎりをコンビニで買って行くことも要検討だ。会場内はレストランが少ないので、昼食をどこでとるか事前に調べておきたい。会場から徒歩5分~10分圏内に範囲を広げると選択肢は多くなるが、できるだけ食事は簡単に済ませて会場を回る時間をたっぷりとりたいところだ。
ちょうどCOMPUTEX & InnoVEXの時期は梅雨の末期にあたり、傘は必需品。降ると土砂降りになり、晴れると30度ぐらいまで一気に気温が上がるので、雨対策と体調管理にも気をつけたい。雨に濡れたままで空調の利いたレストランに入ると一気に風邪をひくので、天気によっては一枚羽織るものを持ち歩きたい。(参考まで・・・)
ASIA-NETでは会場視察のモデルプランをこちらのウェブサイトで公開予定。ぜひ、ご期待くさい。